本文
令和5年1月19日 受付状況を更新しました。
令和4年4月1日 住宅耐震改修促進事業補助金の要綱を一部改正しました。
(1)耐震改修工事・現地建替え工事において、所有者の同意を得た親族でも申請ができるようになりました。
(2)現地建替え工事で新築する住宅について、以下の要件が追加となりました。
(3)完了実績報告書の提出期限が、「事業完了から30日以内」または「申請した年度の2月末日」の早い方までとなりました。
※(2)(3)については、国・県の交付金を活用して補助事業をおこなうため、ご理解をお願いします。
令和4年度の申請受付は、締め切りました。
※令和5年度の申し込み受付は、4月1日から行う予定です。
令和4年度の申請受付は、締め切りました。
※令和5年度の申請受付は、4月1日から行う予定です。
兵庫県南部地震(阪神・淡路大震災)や平成28年熊本地震では、昭和56年以前の旧耐震基準で建築されていた多くの建物が倒壊し、下敷きとなり犠牲になられた方も大勢いました。
兵庫県南部地震(阪神・淡路大震災)、東北地方太平洋沖地震、震度7クラスの地震が2回発生した熊本地震等、巨大地震はいつ、どこで発生するか分かりません。
平成28年6月に政府の地震調査委員会が発表した予測では、糸魚川-静岡構造線地震において、震度6弱以上の地震が今後30年以内に31%の確率で発生すると予測されています。
自らの身を守る対策として、住宅の耐震診断を実施することで自分の住まいの地震に対する強さを確認し、必要に応じて耐震改修工事を行うことが大切です。
耐震改修促進事業(概要リーフレット) [PDFファイル/2.81MB]
安曇野市住宅・建築物耐震診断事業実施要綱 [PDFファイル/131KB]
安曇野市住宅耐震改修促進事業補助金交付要綱 [PDFファイル/198KB]
≪共通事項≫
○昭和56年5月31日以前に着工された住宅である。
※昭和56年5月31日以前に着工された部分の床面積が全体の延床面積の半分未満であると、対象外となります。
※平成17年6月1日以降に増築又は一部改築を行っていると、原則として対象外となります。
○個人所有の住宅である。
○店舗等の用途を兼ねる場合は、住宅部分の床面積が全体の延床面積の半分以上を占める。
≪共通事項≫
○補助対象となる住宅に現に居住している者である。
○住宅の所有者である。(耐震改修工事・現地建替え工事については、所有者の同意を得た親族も申請可)
○事業に着手していない者。(契約・着工は交付決定後に行うこと)
≪住宅耐震改修促進事業補助金のみ≫
○市税を滞納していない者。
○過去に同じ補助を受けていない者。
○前年の所得等が下の表に掲げる金額以下であること。
区分 | 金額 |
---|---|
給与所得のみの者 | 収入金額 14,420,000円 |
その他の者 | 所得金額 12,000,000円 |
木造在来工法の住宅 | 木造在来工法以外の住宅 | 避難施設 | |
---|---|---|---|
耐震診断 | 〇 | 〇 | 〇 |
耐震設計 | × | 〇 | × |
耐震改修工事等 | 〇 | 〇 | × |
※クリックすると、該当部分にジャンプします。
市から無料で耐震診断士を派遣します。
対象経費 耐震診断に要する経費
補助率 戸建て住宅→3分の2(限度額8万9千円)
戸建て住宅以外の住宅→3分の2(限度額は面積による)
市から無料で耐震診断士を派遣します。
※補助要件、スケジュール等が住宅とは異なるため、詳しくはお問い合わせください。
対象経費 耐震設計に要する経費
補助率 3分の2(限度額20万円)
対象経費
補助率 2分の1(限度額100万円)
※補助対象となる住宅は、市の規定に基づいた診断士派遣又は耐震診断補助を受けている必要があります。
※市・県・国等が財源となっている他の補助金との併用はできません。(工事が明確に分けられていれば併用できる場合もあります。)
※対象経費となるのは、昭和56年5月31日以前に着工された部分の耐震改修に係る工事費に限ります。
※現地建替えは、令和5年度から対象経費・補助金額・要件などが変更となる予定です。
≪所有者の親族が申請する場合のみ≫
耐震改修工事に要した金額により所得税等の減額措置があります。(総合評点1.0以上相当の工事のみ)
詳しくは、以下のHPをご覧ください。
長野県主催で実施した耐震改修事業者等の技術力向上のための講習会「木造住宅耐震リフォーム達人塾」(平成30年度から令和4年度実施分)を受講した耐震改修事業者のうち、公表することに了承された事業者の連絡先等を以下のとおり掲載します。掲載事業者以外でも耐震改修工事等を実施することは可能です。
都市建設部 建築住宅課 住宅係
[電話] 0263-71-2245 [ファックス] 0263-72-3569
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)