本文
母子健康手帳(母子手帳)は、妊娠中からお母さんとお子さんの健康状態や予防接種の記録を残し、お母さんとお子さんの健康を守っていく手帳です。
医療機関で妊娠の証明書「妊娠届出書」をもらったら、早めに妊娠の届出をして母子健康手帳をもらいましょう。
1.妊娠が確定すると、病院から「妊娠届出書」が渡されます。
2.妊娠届出書を持って、 本庁舎 健康推進課(1階11番窓口) へお越しください。
3.母子健康手帳、各受診票や助成券等の交付とともに、妊婦さんとの面談、安曇野市の母子保健サービスについてのご案内等を行います。また面談時に妊婦支援給付金の申請についてご案内します。
6.母乳相談等助成券
届出場所 本庁舎 健康推進課 1階 11番窓口
受付時間 平日 午前8時30分から午後17時15分(祝日、12月29日から1月3日は除く)
手続き時の面談は、1時間ほどかかります。面談予約をおすすめしています。
安曇野市LINE公式アカウントから面談の予約をしてください。
↓
↓
予約時間 : 10:00から / 14:00から / 15:30から 平日(月〜金)※祝日、12月29日から1月3日は除く
※当日または予約時間外の面談をご希望の方 もしくは LINE以外での予約をご希望の方は、日程の調整をさせていただきますので、健康推進課(71-2471)までご連絡ください。
1 | 妊娠届出書 |
医療機関にて渡されます。 |
---|---|---|
2 | 本人の個人番号(マイナンバー)を確認できるもの |
次のいずれか1つ。 (1)個人番号カード (2)通知カード ※住所、氏名に変更があり、記載事項の変更手続きがされていないものは使用できません (3)個人番号が記載された住民票の写し |
3 | 本人を確認できるもの |
次のいずれか1つ。 (1)個人番号カード、(2)運転免許証、(3)パスポート等の顔写真入りの証明書または次のいずれか2つ。 (1)健康保険証、(2)年金証書、(3)写真付学生証、(4)社員証など氏名と生年月日と住所の記載のあるもの |
※「個人番号の届け出がない場合母子手帳の交付をしない」ということではありません。
1 | 妊娠届出書 |
医療機関にて渡されます |
---|---|---|
2 | 委任状 |
妊娠届出書の委任状部分を妊婦本人が記入の上、代理人がお持ちください。
|
3 | 妊婦本人の個人番号(マイナンバー)を確認できるもの |
次のいずれか1つ。 (1)個人番号カード (2)通知カード ※住所、氏名に変更があり、記載事項の変更手続きがされていないものは使用できません (3)個人番号が記載された住民票の写し |
4 | 代理人の本人確認ができるもの |
次のいずれか1つ。 (1)個人番号カード、(2)運転免許証、(3)パスポート等の顔写真入りの証明書または次のいずれか2つ。 (1)健康保険証、(2)年金証書、(3)写真付学生証、(4)社員証など氏名と生年月日と住所の記載のあるもの |
※「個人番号の届け出がない場合母子手帳の交付をしない」ということではありません。
・母子健康手帳の発行には1時間程時間がかかります。時間に余裕をもってお出かけください。
・お昼の時間帯は混み合うためお待ちいただくことがあります。ご了承ください。
・妊娠届出書を妊娠の証明として、職場等から提出を求められる場合があります。あらかじめ提出前にコピーを取っておくことをお勧めします。
・マイナポータルからマイナンバーカードを使って、妊娠をオンラインで届け出ることができます(ぴったりサービス)。オンラインで届け出をした場合は、後日担当者より連絡し、日程調整の上、ご本人と面談をさせていただきます。
・代理人による妊娠届出も可能ですが、後日、ご本人との面談時に、妊婦支援給付金の申請方法についてご案内します。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)