本文
安曇野市では、アレチウリなどの「国外から移入して日本国内で分布を広げ、在来生物に影響を与えている生物」や、ニホンジカのように「在来生物であるが個体数や分布域が拡大し、生態系に悪影響を及ぼしている生物」などの、市の自然環境に大きな影響を及ぼす可能性がある生物を「注意すべき生物」としています。
これらの生物を駆除することや、飼育個体を野外へ放たないことが自然環境を守っていくことにつながっていきます。
また市では、特定外来生物の計画的な防除を進めていくため、市内の特定外来生物の生育・生息状況を調べています。
特定外来生物を見かけた場合は、ぜひ環境課まで情報をお寄せください。
| 種名 | 特定外来生物 | 生態系被害防止外来種リスト | |
|---|---|---|---|
| 1 | アレチギシギシ | ||
| 2 | エゾノギシギシ | ○ | |
| 3 | ヨウシュヤマゴボウ | ||
| 4 | ホソアオゲイトウ | ||
| 5 | ハリエンジュ | ○ | |
| 6 | シンジュ | ○ | |
| 7 | アレチウリ | ○ | ○ |
| 8 | ビロードモウズイカ | ||
| 9 | オオカワヂシャ | ○ | ○ |
| 10 | ブタクサ | ||
| 11 | オオブタクサ | ||
| 12 | オオキンケイギク | ○ | ○ |
| 13 | セイタカアワダチソウ | ○ | |
| 14 | セイヨウタンポポ | ○ | |
| 15 | カモガヤ | ○ | |
| 16 | オオハンゴンソウ | ○ | ○ |
| 種名 | 特定外来生物 | 生態系被害防止外来種リスト | |
|---|---|---|---|
| 1 | アライグマ | ○ | ○ |
| 2 | ハクビシン | ○ | |
| 3 | イノシシ | ||
| 4 | ニホンジカ | ||
| 5 | コリンウズラ | ○ | |
| 6 | ガビチョウ | ○ | ○ |
| 7 | ソウシチョウ | ○ | ○ |
| 8 | ウシガエル | ○ | ○ |
| 9 | ブラウントラウト | ○ | |
| 10 | カワマス | ○ | |
| 11 | ニジマス | ○ | |
| 12 | ブルーギル | ○ | ○ |
| 13 | オオクチバス | ○ | ○ |
| 14 | コクチバス | ○ | ○ |
| 15 | ヨコヅナサシガメ | ||
| 16 | ヒラタクワガタ (本土亜種を除く国内の別地域と国外産) |
||
| 17 | オオクワガタ (本土亜種を除く国外産) |
||
| 18 | ヤノナミガタチビタマムシ | ||
| 19 | ビャクシンカミキリ | ||
| 20 | スギカミキリ | ||
| 21 | マツノマダラカミキリ | ||
| 22 | カシノナガキクイムシ | ||
| 23 | コモチカワツボ | ○ | |
| 24 | フロリダマミズヨコエビ | ○ | |
| 25 | ウチダザリガニ | ○ | ○ |
| 26 | アメリカザリガニ | ○ | ○ |
| 27 | クビアカツヤカミキリ | ○ | ○ |
特定外来生物とは、生態系、人の生命や身体、農林水産業へ被害を及ぼす、あるいは及ぼすおそれがあるとして、外来生物法(特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律)により国で指定された生物です。
詳しくは、以下の環境省ホームページ(外部リンク)をご覧ください。
外来種について、日本及び海 外等での生態系等への被害状況を 踏まえ、日本における侵略性を評 価し、リスト化したもので、環境省と農林水産省が作成し公表しています。正式名称は、「我が国の生態系等に被害を及ぼすおそれのある外来種リスト」です。このリストの作成に伴い「要注意外来生物」という区分は廃止されました。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)