本文
近隣の生活環境に影響を与えないよう空家を適切に管理する責任は、所有者(所有者又は管理者)にあります。
本来、最も望ましいのは、空家等の所有者の連絡先を近隣の方が知っていることです。
日頃から近隣関係を良好に保ち、空家が発生したときには次の所有者等の連絡先を交換しておくことにより、問題が発生しても軽微なうちに対応をお願いすることが可能となります。
市では、寄せられた相談や苦情案件に関して、空家の所有者等へ「空家及び敷地内の適切な管理のお願い」の通知を送付しています。
所有者の連絡先が分からない等の場合には、移住定住推進課 空家活用係へご相談ください。
ただしこの通知は、法的に強制力のあるものではありません。
空家等対策の推進に関する特別措置法(平成26年法律127号)に基づく空家に関する措置については、同法第2条第2項に規定された特定空家等(保安や景観、環境など周辺に著しく影響のあるもの)に認定された空家に限り行うものです。
なお、法的にある程度の強制力をもって対応させたい場合には、民事調停や民事裁判等の制度を利用していただく必要があります。
A1 樹木や庭木などの枝が越境している場合、民法では、「隣地の竹木の枝が境界線を越えるときは、その竹木の所有者にその枝を切除させることができる。」とあります。
よって市では、空家の所有者等に対し、切除を促す通知を送付しています。
また雑草など草木の繁茂についても、同様に所有者が管理することになります。
市が直接、枝木の剪定や除草、清掃などを行うことはできませんのでご理解ください。
なお、張り出した枝等により、道路の通行に現に支障が出ている場合は道路管理者が、電線等にかかって危険がある場合には電力会社が、それぞれ対応する場合もあります。
A2 鳥獣保護法により、空家の所有者または管理者であっても、許可がなければ捕獲することはできません。巣がある場合は、中にある卵が保護対象となります。
そのため、市から所有者等へ空家そのものの管理を促すことで、鳥獣が棲み付かないようにしていただくこととなります。
空家の所有者等が取れる手段としては、申請して許可を得た上で自ら捕獲する、専門の駆除業者等へ依頼する、棲み付かないように追い払う、等が考えられます。
なお、市では鳥獣の捕獲や巣の撤去は行っていません。
A3 駆除は、基本的に空家の所有者または管理者が行うことになります。
特にスズメバチの場合は巣の撤去に危険が伴うため、専門の駆除業者等へ依頼する必要があります。
市からは原則として、所有者等に対し対応を促す通知を送付することとなります。
A4 空家を要因として、現に自宅への侵害があったり危険な状況にある等、対応を急ぐ必要がある場合は、弁護士へご相談ください。侵害を受けている場合は、「妨害排除請求」が、侵害を受ける可能性がある場合には、「妨害予防請求」ができます。
それ以外の場合には、市から空家所有者等へ管理を促す通知を送付したり、また直接連絡を取ることで対応を依頼していくこととなります。
A5 空家で不法侵入者を確認したときは、不法侵入者がいる間に、警察署へ通報してください。
(不法侵入者ではなく、空家の所有者または管理人である可能性もありますので、十分ご注意ください。)
A6 空家の敷地内に不法投棄されてしまっている場合、土地所有者の責任において、警察署への通報や不法投棄されないよう空家及び敷地内に防止対策を講じるなど、適切な管理を行う必要があります。
市から所有者等へ通知をすることとなりますのでご相談ください。
A7 空家の所有者は、法務局において登記簿で確認することがき、所有者の住所、氏名が記載されています。
これは公の情報であり、どなたでも閲覧することが可能です。
登記簿上の情報が正確でない場合は、司法書士や行政書士が調査できる場合がありますのでご相談ください。
A8 相続人がいないまたは相続人全員が放棄したなど相続族人不存在の場合は、弁護士又は司法書士にご相談ください。
その空家に対して、利害関係者であることが認められれば、家庭裁判所に、「相続財産管理人」の選任を申し出ることができます。
相続財産管理人により、空家などを含めた財産の整理や活用、清算が可能です。
A9 利害関係者(空家の敷地所有者)として空家を解体したい場合は、空家所有者に対して、建物収去土地明渡請求を行うことができます。
またQ8で述べた相続財産管理人を選任してもらう方法もあります。
いずれの場合もまずは弁護士等へご相談いただくこととなります。