ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらし・手続き > 住まい > 空家 > 市の空家対策 > 空家所有者必読!「安曇野“住まいの終活のススメ”ハンドブック」を作成しました

本文

空家所有者必読!「安曇野“住まいの終活のススメ”ハンドブック」を作成しました

記事ID:0091428 更新日:2025年3月4日更新 印刷ページ表示

安曇野市では、NEX-T安曇野と協働で「安曇野“住まいの終活のススメ”ハンドブック」を作成しました。

  • 空家を所有ている方
  • 空家の売却・賃貸・解体など、利活用を考えている方
  • これから空家を所有しそうで、早めに空家のあつかいを考えておきたい

こういった方々へ向けて、

  • 空家になりそうなときに事前に考えておきたいこと
  • 空家でつまづきやすいポイント
  • 空家を所有したら考えておきたいこと
  • 空家にはどんな処分の方法があるのか

などのぜひ知っておきたい知識を、わかりやすくまとめました。ぜひ一度お読みいただければ幸いです。

 

安曇野“住まいの終活のススメ”ハンドブック ~空家の予防・診断・活用のチェックシート~

令和3年12月末までに安曇野市内で把握された空家は1086

このうち22%は建物に明らかな劣化が見られ、保安上の危険環境等への悪影響が心配される空家です。
さらに、同じような状況になることが懸念されている空家が45%あり、全体では約70%が問題を抱える空家となっています。

また、少子高齢化や核家族化など人口減少が進む中で増える世帯数や新築件数など、今後の空家増加の要因を踏まえ、安曇野市では令和3年度、NEX-T安曇野と協働で、その予防や活用につながる啓発活動に取り組み、本書を作成しました。

題して、「安曇野“住まいの終活のススメ”ハンドブック ~空家の予防・診断・活用のチェックシート~」です。

安曇野“住まいの終活のススメ”ハンドブックの表紙

安曇野“住まいの終活のススメ”ハンドブック [PDFファイル/4.55MB]

※ハンドブックは、移住定住推進課 空家活用係(安曇野市役所本庁舎 3階1番窓口)でも配布しています。

 

予防・診断・活用による空家対策とは?

空家の売却・賃貸・解体などの利活用をするためには、予防(事前対応)診断が大変重要になります。

いざ空家を利活用しようと思っても、相続登記認知症対策などの予防をしていないと、空家は売却・賃貸・解体できません。
また、耐震診断住宅診断(インスペクション)などの診断をすることで、より安心して空家を売却・賃貸できます。

以下に、空家の予防・診断・活用についてのよくある質問をまとめました。

安曇野“住まいの終活のススメ”ハンドブックのよくある質問一覧

また、特に大切な5つのポイントについても、以下のとおりまとめました。

安曇野“住まいの終活のススメ”ハンドブックの5つの大切なポイント

これらに当てはまるものがひとつでもありましたら、ぜひ「安曇野“住まいの終活のススメ”ハンドブック」をご一読ください。

安曇野“住まいの終活のススメ”ハンドブック [PDFファイル/4.55MB]

 

動画での解説はココスマチャンネルで見れます。

 

住まいの終活のススメが株式会社JOHOの運営するココスマチャンネルで紹介されました。

動画での解説なりますので、ぜひご覧ください。​ ココスマチャンネル<外部リンク>

空家の課題解決に向けて、前向きに考えてみませんか?

お困りごと、あればご相談を。

空家の放置期間が長期化するほど、課題解決は複雑、困難なものになります。
お困りごとがありましたら、ぜひご相談ください。
市や専門機関、民間団体が連携しサポートします。

現在実施中の相談会は、空き家相談会(所有者向け)を開催をご覧ください。

空家や空き店舗に関する補助金の活用をご検討ください。

様々な種類の空家に関しての補助金があります。

空家に関する補助金制度全体をご覧ください。

空家を求める人たちのニーズは様々です。

ご自身の空家、古くて使えないかも…など一人で悩まず、市の空き家バンクで利活用を考えてみませんか。

空家を求める人たちのニーズは様々です。
築50年の住宅がそのまま売れるケースもあります。ぜひ空き家バンクの活用を考えてみてください。​

まちも元気に!

市内では、空家を活用した「まち」を元気にする取組みも進んでいます。
空家を地域の資源として生かすことで、地域交流など賑わいが創出されます。

 

さぁ!一歩前へ。なるべく早く決断し行動することが解決への近道です。

 

ハンドブックは、令和3年度市民協働事業により作成しました

安曇野市では、令和3年度にNEX-T安曇野と協働で市民協働事業「安曇野“住まいの終活のススメ”事業​」を実施しました。

「安曇野“住まいの終活のススメ”」事業は、安曇野における空家の現状と課題を共有し、実地で体験し、この経験をもとに、空家の予防・診断・活用について、プロセスを分けて見える化し、空家の予防・診断の重要性について市民に広く周知することを目的として実施を行いました。

「住まいの終活ワークショップ」「空き家相談会」「穂高宿まちあるき空き家見学会」といった事業を行い、これらの事業の内容をまとめ、「安曇野”住まいの終活のススメ”ハンドブック ~空家の予防・診断・活用チェックシート~」を作成しました。

今後、ハンドブックの配布を行い、広く市民に空家の課題や予防策について啓発を行っていく予定です。

​■NEX-T安曇野は、NEX-T(信州中古住宅流通ネットワーク)の地域組織で、宅建士、建築士、工務店、不動産鑑定士、金融業者、保険業者などの専門家が集まり、空家や中古住宅の流通促進に取り組んでいる団体です。

 

 

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

皆さまのご意見を
お聞かせください

お求めの情報が充分掲載されてましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現は分りやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?