本文
マイナンバーカードは、交付申請をしていただいてからカードをお渡しできるまでに、約1ヶ月ほどお時間がかかります。
交付申請がお済みでない方は、次のリンク先をご確認ください。
マイナンバーカードの交付準備が整いましたら、申請者へマイナンバーカード交付予定通知書をお送りします。通知が届きましたら、必ず内容をご確認の上で本人が受け取りにおこしください。
本人が15歳未満の人または成年被後見人の場合は、本人とその法定代理人(親権者・成年後見人)が揃って受け取りにおこしください。
カード交付受付窓口は本庁舎のみとなります。本庁舎東側エントランスからお入りください。
平日の午前8時30分から午後5時までは予約無しでカード交付を受け付けておりますが、混雑により交付のご案内まで30分以上お待ちいただくことがあり、さらに混雑すると午後4時過ぎに受付を中止することもございます。できるだけお時間に余裕を持っておこしいただきますようお願いします。
延長窓口・休日窓口は予約専用となっております。
電話での予約につきましては、市民課(電話0263-71-2489)までお問い合わせください。
また、LINEをインストールしたスマートフォンから次のリンク先に進んでいただくと、予約に進めます。
また、安曇野市公式アカウントとのLINEトーク画面で「マイナンバーカード」と入力して送信いただくか、LINEトーク画面のメニューの「予約」から「マイナンバーカードの受取り」を選択していただくと、予約フォームに進めます。
次の日程で、延長窓口・休日窓日を開催します。予約が必要ですので、電話またはLINEから予約いただいた上でおこしください。
空き状況は、令和5年5月29日(月曜日)現在のものです。キャンセル等により空き状況は変化しますのでご了承ください。
開催日時 | 種別 | 予約空き状況 |
---|---|---|
6月11日(日曜日) 午前8時30分から午前11時30分まで 午後1時から午後2時30分まで |
休日窓口(LINE) | 予約空きあり |
6月13日(火曜日) 午後5時30分から午後7時30分まで | 延長窓口(電話) | 満員 |
6月17日(土曜日) 午前8時30分から午前11時30分まで 午後1時から午後2時30分まで |
休日窓口(電話) | 満員 |
6月25日(日曜日) 午前8時30分から午前11時30分まで | 休日窓口(電話) | 満員 |
6月28日(水曜日) 午後5時30分から午後7時30分まで | 延長窓口(LINE) | 予約空きあり |
7月2日(日曜日) 午前8時30分から午前11時30分まで 午後1時から午後2時30分まで |
休日窓口(LINE・電話) | 予約空きあり |
7月9日(日曜日) 午前8時30分から午前11時30分まで 午後1時から午後2時30分まで |
休日窓口(LINE・電話) | 予約枠開放前 |
本人確認書類(運転免許証等)(詳細は「本人確認書類について」をご確認ください。)
マイナンバーカード交付通知書・電子証明書発行通知書(交付予定通知に同封されているはがき)
【お持ちの場合のみ】通知カード (個人番号が記載された緑色の紙製カード)
【お持ちの場合のみ】マイナンバーカードまたは住民基本台帳カード
市からのお知らせ(マイナンバーカード交付予定通知書)
本人が病気、身体の障害、その他やむをえない理由で窓口におこしになることが難しい場合に限り、代理人にカード受け取りを委任できます。
代理人は、次の書類を提示・提出する必要があります。特に、申請者本人の本人確認書類が不足して代理人交付ができない事例があります。不明な点がありましたら、事前に市民課までお問い合わせください。
本人の本人確認書類2点(顔写真付きの証明書類を1点以上含む※下記参照) 参考:本人確認書類について
代理人の本人確認書類2点(顔写真付きの証明書類を1点以上含む) 参考:本人確認書類について
本人が来庁できないことを証明する書類(※下記参照)
マイナンバーカード交付通知書・電子証明書発行通知書(同封のはがき) ※本人または法定代理人が全ての欄を記入したもの
【お持ちの場合のみ】申請者本人の通知カード (個人番号が記載された緑色の紙製カード)
【お持ちの場合のみ】申請者本人のマイナンバーカードまたは住民基本台帳カード
本人の事情・状況等 | 上記1.のうち顔写真付きの証明書類 | 上記3.本人が来庁できないことを証明する書類 |
---|---|---|
未就学児、小学生、中学生 | 本人確認書類〔A〕、別紙様式第2(15歳未満) | (本人確認書類で確認可能) |
高校生・高専生 | 本人確認書類〔A〕 | 学生証、在学証明書 |
75歳以上の高齢者 | 本人確認書類〔A〕 |
委任状(はがき下部)に本人の外出が困難である旨を記載したもの |
成年被後見人 | 本人確認書類〔A〕 | 代理権を証明する書類 |
被保佐人、被補助人 | 本人確認書類〔A〕 | 代理権を証明する書類 |
長期入院者 | 本人確認書類〔A〕、別紙様式第1-1 | 別紙様式1-1、入院診療計画書、領収書、診療明細書 |
障害者 | 本人確認書類〔A〕 | 障害者手帳、障害福祉サービス受給者証、自立支援医療受給者証 |
施設入居者 | 本人確認書類〔A〕、別紙様式第1-1 | 別紙様式1-1 |
要介護・要支援認定者 | 本人確認書類〔A〕、別紙様式第1-2 | 別紙様式1-2、介護保険被保険者証、認定結果通知書 |
妊婦 | 本人確認書類〔A〕 | 母子健康手帳、妊婦健診を受診したことが確認できる領収書、受診券 |
長期出張者 | 本人確認書類〔A〕 | 出張の事実が確認できる書類(出張先の家賃・光熱水費の領収証など) |
海外留学 | 本人確認書類〔A〕 | 査証のコピー、留学先の学生証のコピー |
心の問題などで自宅にいる者 | 本人確認書類〔A〕 | 公的サービス等の従事者が作成する書類 |
本人が運転免許証など顔写真付きの証明書類をお持ちでなく、かつ次の事例に該当しない場合は、本人確認書類の不足により代理人への委任ができませんので、原則として本人受取となります。
様式第1-1の下段は、施設長に記載してもらう必要があります。
様式第1-2の下段は、指定居宅介護支援事業者の長・介護支援専門員に記載してもらう必要があります。
様式第2の下段は、法定代理人である親権者が記載する必要があります。
令和5年2月末までにマイナンバーカードの申請手続きをした方は、令和5年9月末までに最大2万円分のマイナポイントの申し込みができます。
マイナンバーカード交付窓口ではマイナポイントの申し込みは受付できませんので、申し込みはお持ちのスマートフォン等から総務省マイナポイント事務局に対して行っていただきます。詳しくは、次のリンク先をご確認ください。
安曇野市役所本庁舎1階中央付近にマイナポイント支援コーナーが設置されております。マイナポイントの申し込みをスマートフォン等から進めることが困難な方は、次の手続きに必要なものをお持ちになってマイナポイント支援コーナーにおこしください。
また、次の休日に開催する予定となっております。本庁舎東側エントランスからお入りください。
令和5年6月17日(土曜日) 午前8時30分から午後3時まで
令和5年7月9日(日曜日) 午前8時30分から午後3時まで
マイナンバーカード
マイナンバーカードに設定した利用者証明用電子証明書の暗証番号(数字4桁)
登録するキャッシュレス決済サービスの決済サービスIDおよびセキュリティコード(電子マネーのカード裏面など)
(公金受取口座の登録を行う場合)口座情報のわかるもの(通帳など)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)