本文
令和4年4月1日 組織改編に伴い各支所地域課の記載から地域課を削除
マイナンバーカードは次の2通りの方法で受け取ることができます。
交付時来庁方式 (本庁舎市民課窓口で直接お渡しする方法)
申請時来庁方式 (本人限定受取郵便で郵送する方法)
マイナンバーカードは、交付申請をしていただいてからカードをお渡しできるまでに、1か月ほどお時間がかかります。(交付申請が大幅に増えた場合、1か月以上かかることがあります。)
マイナンバーカード交付申請書のQRコードを利用してweb申請することができます。証明用顔写真は、スマートフォン等で撮影した画像データを使用することができます。
QRコード付きのマイナンバーカード交付申請書がお手元にない場合は、再発行ができますのでお電話等でご連絡ください。
申請方法について詳しくは、「スマートフォンによる申請方法<外部リンク>」をご覧ください。
交付申請書に必要事項を記入し、顔写真(縦4.5cm・横3.5cmで、最近6ヶ月以内に撮影した無帽・正面・無背景のもの)を添付してください。詳しくは「顔写真のチェックポイント<外部リンク>」でご確認ください。
申請用封筒に入れて地方公共団体情報システム機構に郵送するか、本庁舎市民課または各支所窓口へお持ちください。
マイナンバーカードの交付準備が整いましたら、申請者へマイナンバーカード交付予定通知書をお送りします。通知が届きましたら本人が受け取りにおこしください。
交付申請者が15歳未満の人または成年被後見人の場合は、本人とその法定代理人(親権者・成年後見人)がおこしください。
本人が病気、身体の障害、その他やむをえない理由で窓口におこしになることが難しい場合に限り、代理人にカード受け取りを委任できます。お仕事や学業等は、やむをえない理由には該当しません。
申請時に交付申請者本人が来庁できる場合に限り、マイナンバーカードを本人限定受取郵便で受け取ることができます。窓口で申請後1か月ほど経ちましたら、マイナンバーカードを郵送します。
次の必要書類のご用意がない場合は、申請時来庁方式での申請受付はできません。