本文
コンビニ交付サービスは、マイナンバーカード(利用者証明用電子証明書が搭載されたもの)を利用して、安曇野市が交付する証明書を全国のコンビニエンスストア等のキオスク端末(マルチコピー機)から取得できるサービスです。
証明書の種別 | 交付手数料 | 交付請求者 | 注意事項 |
---|---|---|---|
住民票の写し | 300円 | 本人及び同一世帯の人 | 個人番号・住民票コード入りのものは交付できません |
印鑑登録証明書 | 300円 | 本人 | 印鑑登録がお済みの人のみ交付を受けられます |
戸籍証明書(戸籍謄本・戸籍抄本) | 450円 | 本人及び同一戸籍の人 | 本籍が安曇野市の人のみ交付を受けられます |
戸籍の附票の写し | 300円 | 本人及び同一戸籍の人 | 本籍が安曇野市の人のみ交付を受けられます 「戸籍の附票の写し」の様式が変更されました ※コンビニ交付では、在外選挙人名簿登録情報入りのものは交付できません |
安曇野市以外に住所があり、安曇野市に本籍がある人は、事前に「戸籍証明書交付の利用登録申請」を行う必要があります。
利用登録申請の方法について詳しくは、「本籍地の戸籍証明書取得方法<外部リンク>」をご覧ください。
※利用登録の承認までは5営業日程度かかります。
コンビニ交付サービスは毎日利用できますが、次の日は機器メンテナンスを行うためサービスが一時的に停止します。
機器メンテナンスの情報については、「コンビニ交付サービスの機器メンテナンス情報」をご覧ください。
コンビニ交付サービスを利用できる店舗は、「利用できる店舗情報<外部リンク>」をご覧ください。
安曇野市内で利用できる主な店舗(事業者)は以下のとおりです。
ご自身がマルチコピー機を操作して、申請から交付までを行います。
マルチコピー機の操作方法について詳しくは、「証明書の取得方法<外部リンク>」をご覧ください。
次の日程で、スマホ用電子証明書を利用した証明書コンビニ交付サービスが開始されます。
令和5年12月現在の対応事業者は、株式会社ローソン、株式会社ファミリーマートとなります。
市の窓口で交付された証明書と、コンビニエンスストアで交付された証明書用紙には違いがあります。
用紙自体は普通紙が用いられておりますが、スクランブル画像・けん制文字・QRコード・偽造防止検出画像といった、様々な偽造防止・改ざん防止処理が施されています。
詳しくは、「受け取った証明書の確認<外部リンク>」をご覧ください。
市独自の証明書用紙が用いられており、用紙には「市章」と「安曇野」という文字が2ヶ所に印字されています。このピンク色の「市章」を指で擦る等により熱を加えると白くなり、しばらくして熱が下がると元に戻ります。(サーモクロミック加工)また、コピー防止加工が施されており、コピーすると「複写」というけん制文字が浮き上がります。