本文
令和4年4月1日 組織改編に伴い各支所地域課の記載から地域課を削除
令和4年1月18日 附票の様式変更についての説明を追加
令和4年1月11日 様式:戸籍証明書等交付請求書、委任状、個人郵送請求用のPDFを更新
戸籍謄本等は、本籍のある市区町村でしか発行できません。
戸籍謄本等の写しは市役所本庁舎市民課(1階2番窓口)または各支所窓口、郵送による請求でお取りいただけます。マイナンバーカード(個人番号カード)に有効な利用者証明用電子証明書が搭載されている方は、コンビニエンスストアなどで戸籍謄本等を取得できます。
戸籍の附票の写しの様式を変更しました。詳細は以下のリンク先をご確認ください。
「戸籍の附票の写し」の様式が変更されました
本人、配偶者(夫または妻)、直系尊属(父母または祖父母)、直系卑属(子または孫)
(注)「身分証明書」は本人のみ請求できます。
それ以外の方は、電話等で予めご相談ください。
本人、配偶者(夫または妻)、直系尊属(父母または祖父母)、直系卑属(子または孫)以外の方が戸籍謄本等を請求するときは、請求理由を請求書に詳しく記入してください。
マイナンバーカード(有効な利用者証明用電子証明書が搭載されているもの)が必要になります。
「証明書コンビニ交付サービス」をご覧ください。
市役所や市政窓口に来られない方のために、郵送により戸籍謄本等の交付請求を受け付けています。 郵送による請求では、返送先は、原則として請求者の現在住民登録している住所に限ります。
詳しくは「郵便による請求について(戸籍・住民票など)」をご覧ください
証明書の種類 |
手数料 |
戸籍謄本・抄本(全部事項証明・個人事項証明) |
450円 |
除籍・改製原戸籍 謄本・抄本 |
750円 |
身分証明書 |
300円 |
受理証明書・戸籍記載事項証明 |
350円 |
戸籍の附票の写し(一部・全部) |
300円 |
詳しくは「各種証明手数料」をご確認ください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)