ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらし・手続き > まちづくり > 都市計画 > 開発関連情報 > 地区土地利用計画素案の縦覧・意見募集
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらし・手続き > まちづくり > 土地利用 > 開発関連情報 > 地区土地利用計画素案の縦覧・意見募集

本文

地区土地利用計画素案の縦覧・意見募集

記事ID:0063937 更新日:2025年8月21日更新 印刷ページ表示

以下の地区土地利用計画(素案)について、公衆の縦覧に供するとともに、計画素案に対する意見を募集します。

縦覧・意見募集中の計画素案

(仮称)三郷一日市場東村地区 地区土地利用計画

 
土地の範囲

安曇野市三郷明盛の一部

※三郷東部認定こども園(移転前)の東に位置

面積

概ね0.73ha

計画の概要
  • 地区周辺の優れた田園風景、景観の保全及び営農環境等と調和した、良好な低層住宅地の形成を図る。
  • 上記方針に基づき、建築物の用途や規模、配置にかかる制限を定めるとともに、公共施設の配置基準を定める。
公表資料

令和7年8月28日(木曜日)8時30分に公開予定

縦覧期間

令和7年8月28日(木曜日)から令和7年9月10日(水曜日)

意見書の提出期間

令和7年9月11日(木曜日)から令和7年9月17日(水曜日)

 

(仮称)北穂高新産業団地 地区土地利用計画

 
土地の範囲

安曇野市穂高北穂高の一部

※青木花見産業団地北側、島新田産業団地南側に位置

面積

概ね10.3ha

計画の概要
  • 地域経済の活性化や雇用促進等を目的とした産業基盤を整備するとともに、周辺の優れた田園風景等と調和した「緑の多い産業団地」の形成を図る。
  • 上記方針に基づき、以下の基準等を定める。
    • 建築物の用途や規模、配置等に係る制限
    • 縁辺部に配置する緑地帯に関する基準
    • 近隣区の公益上必要な施設の整備を目的とした公共空地に関する基準
公表資料

​令和7年8月28日(木曜日)8時30分に公開予定

縦覧期間

令和7年8月28日(木曜日)から令和7年9月10日(水曜日)

意見書の提出期間

令和7年9月11日(木曜日)から令和7年9月17日(水曜日)

 

縦覧場所

  • 市役所本庁舎
    • 都市計画課窓口(2階14番窓口)
    • 行政情報コーナー(1階東側)

 

意見の提出方法・様式

​提出方法

下表のいずれかの方法により提出してください。

 
提出方法 宛先
郵送

399-8281 安曇野市豊科6000番地 都市計画課計画係

ファクシミリ

0263-72-3569

メール

toshikeikaku※city.azumino.nagano.jp

(上記アドレスの※を@に変更して送信してください。)

窓口持参

安曇野市役所本庁舎 2階14番窓口(都市計画課)


様式・記載事項

以下様式に、必要事項を記載の上で提出してください。

 

※必要事項の記載のないものは、受付出来ませんのでご注意ください。

 

 

地区土地利用計画とは?

  • 地区土地利用計画(以下、「計画」という。)とは、安曇野市の適正な土地利用に関する条例に基づき策定するものです。
  • 概ね0.5ヘクタール以上の一団の土地で、一体として計画的な土地利用を図ることがふさわしい区域について、計画を定めることができます。(第12項第1項)
  • 計画が策定された場合、安曇野市土地利用基本計画の基準に代えて、計画に定める基準が適用されます。(第13条第4項)
  • 計画は、以下の手続きを経た後、安曇野市議会の議決によって策定されます。
    • 告示、素案の縦覧、意見募集(第14条第1、3項)
    • 説明会の開催等(第14条第2項)
    • 都市計画審議会、土地利用審議会からの意見聴取(第14条第3項)
  • 市民等は、市長に対し、計画の策定を提案することができます。(第15条第1項)
  • これまでに策定した地区土地利用計画については、以下リンクからご覧いただけます。

地区土地利用計画

 

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

皆さまのご意見を
お聞かせください

お求めの情報が充分掲載されてましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現は分りやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?

立地適正化計画(都市再生特別措置法)